みなさん、こんばんは。「こんばんは」と「こんばんわ」、どちらが正しいのでしょう?ちなみに俺は両方使ってしまいます。どちらが正しいにしても特に困る人はいないでしょう。
さて、そんな話はいいとして、今日は大雨でしたね。せっかく築地へ行こうと思っていたのに台無し。ビニール傘で雨の蒲田を散歩していました。その時、ふと思った。
「自分で買ったビニール傘を使っている人はどのくらいいるんだろ?」
今使っている傘は俺の傘ではありません。名無しのごんべいさんのです。仕事柄、忘れ物の傘をいただく事があり悪意で盗んだわけではない。傘の紛失は日常茶飯事です。(あくまで俺にとっては)電車、飲食店の傘立て、職場、様々な所に傘は忘れられていく。そしてなぜか取りに行くとなくなっている。
ある人がこんな格言を口にしていた。
「基本的にビニ傘は自分で買うものではない。」
要は、”無ければ奪え”って事だ。彼曰く、きちんとルールがある。”名前がついてる傘” ”新品のビニ傘” ”ビニ傘以外の傘”は使ってはいけないらしい。俺もこのルールに基づいて傘を選らんで使っている。お陰で2~3年は傘を買わないで済んだ。こう考えている人は意外と多いのではないか?なぜなら、現に俺の知り合いの大半は同じ事をしている。俺の予想では日本のビニ傘は50:50の割合で買って使っている人と買ってないけど使ってる人に別れるような気がする。
さっきのルールの中にあった”ビニ傘以外の傘を拝借してはいけない”に関してだが、悲しい事にこのルールを破る人は非常に多い。これには俺も悪意を感じざるを得ない。これはもう所有者が盗られないようになんとかするしかないのだ。
俺はよく物を無くす。だから工夫をした。安い物ではなく、高くて質が良くて長持ちする物を使うという工夫だ。安いボールペンを無くしてもそんなにショックじゃない。しかし、高いボールペンだったらそうはいかない。先日、知り合いが”RAMY”の四色ボールペンを無くして落ち込んでいた。給料日になると同じタイプの物を買ってこう言っていた。
「もう絶対無くさないからね。」
物を大切に使うこと、思うことはとても素晴らしい事ではないか?俺もそういった思いがある物を無くすと懸命に探す。そして、たいていが見つかる。だからそういった物を盗みむような輩は本当に盗んだ傘に雷でも落ちれば良いと思う。
最近、北原は、”良い傘”でも買おうかと思った。ポールスミスのカラフルな傘もいいなぁ。しかし、良い傘を買うということは盗まれる以外にも大きなデメリットがある。強風がきたらあっという間にボンちゃんヘッドになってしまうからだ。だから、俺はなかなか傘を買う事はできない。
ある日、北原は南青山でとんでもない傘をさしているサラリーマンに出会った。
こんな傘↓
「なんじゃこりゃ~」とはまさにこの事だとおもった。家に帰って早速調べてみると、オランダの傘メーカー”SENZ”という事が分かった。台風にも負けない傘らしい。かっこよくて、タフ。まさにこれではないでしょうか?俺が求めていた傘は。本当にこの傘はタフなのか?それはこの動画をご覧になってもらえれば分かると思う。爆笑ですwww
良いもの、悪いもの、高いもの、安い物、ビニ傘、こんばんは、こんばんわ、どれを使おうがそれは個人の自由。困る人なんて特にいないですよ。ただし、人の物は違います。困る人がいっぱいいるんですよ。だから北原はさっさとこの傘買って、ビニ傘生活とお別れしたいと思います。
コメント